/

この記事は会員限定です

日本の大学は国際化するか 求められる多様性の確保

一橋大学教授 太田浩

[有料会員限定]

2008年、留学生30万人計画は日本の大学の国際化を推進し、少子高齢化による人材不足の解決に寄与する目的で始まった。海外から優秀な留学生を誘致し、大学で教育を受けさせ、卒業後は日本企業への就職を支援し、日本の経済と社会を支える高度人材として活躍してもらうことを企図した。

●出稼ぎ留学生増加

19年には留学生数が31万を超え、数値目標は一年前倒しで達成された。しかし当初の目的を達成できたとは言い難い...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1409文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません