「リフィル処方箋」医師及び腰 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

「リフィル処方箋」医師及び腰

「薬剤師が管理」抵抗 患者ニーズ置き去り

[有料会員限定]

4月に導入が始まった「リフィル処方箋」が普及の壁に直面している。繰り返し使えるようにして通院負担を減らすのが導入の狙いだが、医師が発行を認めないケースがあり利用が進まない。薬剤師に患者の健康管理を委ねることへの抵抗が背景にある。医師の診察を盾に制度が骨抜きになれば、患者の利便性は置き去りにされかねない。

リフィル処方箋は2022年度の診療報酬改定で導入が決まった。最大3回まで繰り返し使える。1回...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1091文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません