電気を収穫する(4)
未開拓の赤外光で発電
[有料会員限定]
太陽から降り注ぐ光は、目に見える可視光以外にも色々な波長の光がある。活用ができていない光も多い。無駄になっている光が可視光よりも波長が長い赤外光だ。未開拓の電気を取り出そうとする技術の研究が進んでいる。
京都大学の坂本雅典准教授らの研究グループが開発した透明の材料は主に赤外光をとらえる。ほかの光は逃がすため、透明にみえる。
開発には、無機のナノ粒子と酸化スズを焼き固めた材料を使った。
この材料に...
未開拓の赤外光で発電
太陽から降り注ぐ光は、目に見える可視光以外にも色々な波長の光がある。活用ができていない光も多い。無駄になっている光が可視光よりも波長が長い赤外光だ。未開拓の電気を取り出そうとする技術の研究が進んでいる。
京都大学の坂本雅典准教授らの研究グループが開発した透明の材料は主に赤外光をとらえる。ほかの光は逃がすため、透明にみえる。
開発には、無機のナノ粒子と酸化スズを焼き固めた材料を使った。
この材料に...
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル