/

この記事は会員限定です

逆風続く銀行経営(下)少額決済 低コストで実現を

小早川周司・明治大学教授

[有料会員限定]

4月21日に公正取引委員会が報告書を公表したことを契機として、銀行サービス手数料の見直しを巡る議論が活発になっている。本稿では、報告書が現状の是正を求めた銀行間手数料に焦点を当て、今後どう見直すべきかについて考え方を整理したい。

まず資金決済と手数料の仕組みを解説する。図1は、インターネットで買い物をした人が代金を売り手の預金口座に振り込む場合を想定したものだ。支払人X(買い手)は銀行Aに受取人...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2647文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません