地域情報を深掘り、商機に
小田急、沿線サービスに共通ID MaaS普及にらむ
[有料会員限定]
特定地域の住民をターゲットにした生活情報を事業に活用する動きが広がってきた。地域SNSが増えているほか、小田急電鉄は様々な沿線サービスを発掘して共通IDで利用できる仕組みをつくった。プラットフォーマーと呼ばれる巨大企業が一律の情報を不特定多数に発信するのとは反対に、情報の内容や提供対象を限定することで使い勝手や信頼性を高めている。
「子どもの給食用のマスクを買いに行ったのですが、100円ショップに少しだけあ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1777文字