東工大が「未来の人類研究センター」新設 科学技術と人の共存探る - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

東工大が「未来の人類研究センター」新設 科学技術と人の共存探る

伊藤准教授に聞く 守るべき価値とは/AI・宗教…多岐に

[有料会員限定]

東京工業大学が2月、科学技術と人間の調和をめざす研究機関「未来の人類研究センター」を新設する。理系と文系の英知を結集し、著しい進歩を遂げる科学技術との共存の道を求めていく。センター長に就くリベラルアーツ研究教育院(ILA)の伊藤亜紗准教授に役割や計画を聞いた。

――新センターを設立する問題意識は何か。

「科学技術は急速な進歩を遂げ、人間の定義そのものを揺さぶっている。人間が人工知能(AI)の判断...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1243文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません