(209)経済を学ぶ意義(下) - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

(209)経済を学ぶ意義(下)

「時代の処方箋」考える一歩

[有料会員限定]

今回も経済を学ぶことをテーマにお話しします。学生から関連した質問が寄せられました。問題意識を持つことは、新しい世界を知るための第一歩になります。大切なことは知識の多さではありません。一緒に考えてみてください。

□ ■ □

学生A 「どんな政策をすれば日本経済はよくなるのだろうか」

池上教授 「学生諸君には、まさにその答えを自ら考えてみてほしい。仲間と議論し、意見をぶつけ合うことが大切だと思います。...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1202文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません