吹替映画の変遷史(2)とり・みき
声優の登場と専門職化 長尺物 本気の毎週放映
[有料会員限定]
前回、外画番組の増加に伴い声優の需要が増えた、と結んだが、実際には「声優」という言葉が広く使われるようになったのは1970年代後半のアニメブーム以降である。言葉自体はテレビ以前のラジオ劇時代には既にあったが、黎明(れいめい)期から活躍されてきたベテランの方々にうかがうと、この呼び方には最初は当惑、もっといえば反発を感じたと話される方が多い。
ラジオ局からの出発であるNHKとKRT(現TBS)はそれ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1486文字
関連キーワード
関連企業・業界
企業: