年金の責任(下)行動指針 受け入れ拡大 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

年金の責任(下)行動指針 受け入れ拡大

企業基金、統治改革促す

[有料会員限定]

日本の年金基金が年金を預かる責任の重さに目覚め始めた。三菱商事などの企業年金が今年に入って相次いで「機関投資家が守るべき行動指針(スチュワードシップ・コード)」を受け入れた。金融庁が旗を振るコーポレート・ガバナンス(企業統治)改革がようやく年金にまで浸透し始めた。年金の変化は日本の資本市場を変える潜在力を秘めるが、各年金の取り組みはまだ手探りだ。

「どのような議決権行使の判断基準を持っていますか...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1162文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません