/

この記事は会員限定です

ネットが存在感 ITで被災地支援

3.11皮切り エンジニアの挑戦続く 大災害を生きる(5)

[有料会員限定]

甚大な被害をもたらした2011年3月11日の東日本大震災。人びとは普及し始めたスマートフォン(スマホ)でつながり、ライフラインとしてインターネットの存在感が明確になった。利器を被災者の支援に生かそうと、数多くのIT(情報技術)エンジニアが走り出したのが3.11だった。手応えを感じつつ、挑戦はなおも続く。...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1833文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません