サイバー損害の事前算定モデル開発 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

サイバー損害の事前算定モデル開発

NTTなど16社連合 システムや人材、企業に対策促す

[有料会員限定]

NTT日立製作所など16社で組織するサイバーセキュリティーの専門機関がサイバー攻撃による損失額を事前に割り出す算出式を作った。過去のサイバー攻撃で受けた被害の実例などを分析して策定した。これまで国内企業は具体的な被害額がわかりづらかったため、経営課題としての優先度は低かった。損失額を把握できるようにすることで防御ソフトの導入や専門の技術者確保などの投資を企業に促す。...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1164文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません