輝くZ世代(1) 小学生もアプリ開発 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

輝くZ世代(1) 小学生もアプリ開発

起業、興味もとに楽しく

[有料会員限定]

「人間の感情が理解できるロボットをつくりたい」。JR渋谷駅近くの共有オフィス。18歳の慶応大学1年生、東出風馬さんが大きさ20センチメートルの小型木製ロボット「HACO(ハコ)」の開発に取り組んでいる。昨年2月に起業し、約10人の社員を率いる「社長」だ。

めざすのは「愛嬌(あいきょう)があるロボット」。「おなかがすいた」と話すと「レシピを教えるよ」と応じてくれる。価格は約3万円に抑え、世界の人が...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1362文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません