温暖化「パリ協定」の課題 「吸収」依存のシナリオ限界 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

温暖化「パリ協定」の課題 「吸収」依存のシナリオ限界

人為的排出ゼロを指針に 茅陽一・東京大学名誉教授 山口光恒・地球環境産業技術研究機構参与

[有料会員限定]

2015年12月のパリでの国連気候変動枠組み条約締約国会議で、地球温暖化防止の新たな枠組み「パリ協定」が採択された。工業化以降の世界全体の平均気温の上昇をセ氏2度を十分下回る水準にとどめること(2度目標)や、21世紀後半に人為的な温暖化ガスの排出と森林などの吸収(マイナス排出)を均衡させて「正味の排出量」をゼロにすることが合意された。

すべての国・地域は温暖化ガス削減の自主目標(プレッジ)を作成...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2729文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません