3研究拠点、新たに認定 広島大
[有料会員限定]
広島大学は21日、定例記者会見で「インキュベーション研究拠点」に3件を認定したと発表した。人々のダイバーシティ(多様性)を研究する坂田桐子教授、ナノ粒子の結晶を太陽電池の素材に使う研究をする岡村好子准教授、シミュレーション技術を材料開発に活用する大下浄治教授がそれぞれ拠点の研究リーダーとなる。大学は認定拠点を重点支援する。越智光夫学長は「若い研究者...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り176文字
広島大学は21日、定例記者会見で「インキュベーション研究拠点」に3件を認定したと発表した。人々のダイバーシティ(多様性)を研究する坂田桐子教授、ナノ粒子の結晶を太陽電池の素材に使う研究をする岡村好子准教授、シミュレーション技術を材料開発に活用する大下浄治教授がそれぞれ拠点の研究リーダーとなる。大学は認定拠点を重点支援する。越智光夫学長は「若い研究者...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り176文字
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル