脅威増す外来種(4)在来カタツムリ 絶滅の危機
[有料会員限定]
粘液に覆われた黒褐色の胴体で地面をはい回る虫が、小笠原諸島のカタツムリを壊滅的な被害に追いやっている。
太平洋南部の島に生息するニューギニアヤリガタリクウズムシは、1990年ごろ父島に侵入した。カタツムリなどを食べ、2000年ごろに30種いた在来の陸貝類は4割が絶滅した。
ヒモのような最長10センチほどの細身の胴体を伸縮させながら動く。父島ではウズムシの侵入拡大を防ぐため、地域的にシートで土壌を遮...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り238文字
関連キーワード