競争法で特許制限の動き IoT普及、異業種連携にらむ - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

競争法で特許制限の動き IoT普及、異業種連携にらむ

発明者側は反発 自動車業界にも課題

[有料会員限定]

通信技術などに欠かせない標準必須特許の権利を各国・地域の独禁当局が制限する動きが相次いでいる。あらゆるものがネットにつながるIoTの普及などで特許の影響力が増しているからだ。だが権利を持つ発明者は「報いられなければ技術開発の意欲が薄れる」と反発する。産業界の異業種連携も進む中、イノベーションの担い手をどこまで守るべきかという議論が高まってきた。

(編集委員 瀬川奈都子)

「競争法(日本の独占禁止法...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1610文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません