再開発が招く住宅供給過剰
タワマン併設5割に上昇 人口減、ゆがむ街の姿
[有料会員限定]
日本の都市整備で大きな役割を担ってきた官民の市街地再開発のバランスが崩れてきた。日本経済新聞が全国の事業を調べたところ、超高層住宅(タワーマンション=総合2面きょうのことば)を備える割合が1990年代前半の15%から2016~20年は5割近くに増えることが分かった。古い建物の密集地をオフィスや店舗、広場も備える複合施設に刷新する本来の目的は薄れ、住宅の大量供給源になりつつある。住宅過剰懸念も出ており、人口減時代にあった都市整備の手法を探る時期にきている。...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1812文字
関連企業・業界
業界: