企業不正、人材の流動化不足に要因 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

企業不正、人材の流動化不足に要因

米国訴訟弁護士 斎藤康弘

[有料会員限定]

日本の名門企業で不正のニュースが絶えない。しかも多数の従業員が長期にわたり関わったとされるケースが目立つ。なぜ、優秀で真面目なはずの人材が不正に手を染め続けるのか。

米国でも企業の不正事件は多いが、動機は比較的推測しやすい。例えばインサイダー取引のように、不正行為が自身の経済的利益にほぼ直結しているからだ。日本の企業不正は「会社のためにやった」ケースが多く、動機がいまひとつ見えにくい。病を抱えな...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り919文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません