受精卵など凍結 学会が指針 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

受精卵など凍結 学会が指針

がん治療後、出産の道残す 不妊クリニックと連携進む

[有料会員限定]

がんを治療しなければならないが、投薬などの影響で子どもを産めなくなるのはつらい。こんな悩みへの一つの答えとして、治療前などに受精卵や卵子、卵巣の一部を採って凍結保存し、何年か後に治療を中断または終了してから解かして使い妊娠・出産をめざす「妊孕性(にんようせい)温存」が期待を集めている。2017年夏に学会の指針ができ、安全に実施するための態勢が整ってきた。

「この治療をすると子どもが産めなくなる可...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1474文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません