産学連携によるイノベーション創出(6)地方大や高専の活性化を - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

産学連携によるイノベーション創出(6)地方大や高専の活性化を

神戸大学教授 坂井貴行

[有料会員限定]

日本で産学連携からイノベーションを創出し続けるには、もう一つ重要な視点があります。それは地方大学や高等専門学校(高専)の産学連携の活性化です。地方大学や高専には数多くの技術シーズが眠っています。大規模大学が保有するような大型施設を用いた研究成果は少ないですが、キラリと光るユニークな技術シーズが多くあります。これらをビジネス化し、日本の産学連携全体を底上げすることが重要です。

ただ、地方大学や高専...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り658文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません