産学連携によるイノベーション創出(3)発明を基にビジネス提案 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

産学連携によるイノベーション創出(3)発明を基にビジネス提案

神戸大学教授 坂井貴行

[有料会員限定]

技術移転の父と呼ばれたニールス・ライマース氏が開発した産学連携モデルがマーケティングモデルです。大学の産学連携・技術移転部門は、特許権取得や法律問題の処理に重点を置くのではなく、発明の売り込み、すなわちマーケティングのための組織と位置付けるアプローチです。

大学・公的研究機関の研究成果の民間企業への技術移転は通常、発明の発掘、発明の評価、マーケティングの3つのステップに分けることができます。第1...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り665文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません