/

この記事は会員限定です

東京大学教授 早野龍五さん

福島の不安 科学で対峙(4)

[有料会員限定]
  福島第1原子力発電所事故の影響で特に心配されたのは、食べ物などから体内に入った放射性物質がおこす内部被曝(ひばく)だ。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故から推定された放射線量は5ミリシーベルト。ツイッターの情報発信で知り合った医師などと協力して、現地で調査に取り組んだ。

内部被曝の調査に学校給食の放射線量を測るのがよいと考え、文部科学省に提案しましたが当初は採用されませんでした。実現しようとツイッ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り836文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません