欲しがる子ども、親はどう対応 携帯・スマホ、持たせ時は? - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

欲しがる子ども、親はどう対応 携帯・スマホ、持たせ時は?

必要性しっかり判断/利用ルールを徹底 ジャーナリスト高橋暁子さんに聞く

[有料会員限定]

携帯電話やスマートフォン(スマホ)を所有し始める年齢が下がっている。小さい子どもがいる保護者にとって、いつ持たせるかは悩みどころ。実際に使うとなれば、利用時間や安全対策など、ルールも徹底しておかなければならない。IT(情報技術)ジャーナリストの高橋暁子さんに、効果的な対応策を聞いた。

小学校などで情報モラルリテラシー関連の講演をすると、保護者から「携帯電話は何歳から持たせればいいですか?」という...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1531文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません