食べられる器、家で作る 3Dプリンター、米粉を使用
慶大など商品化めざす
[有料会員限定]
慶応義塾大学と工業品設計のSHC設計(神奈川県茅ケ崎市)などは、米粉を材料に食べられる食器が作れる3次元(3D)プリンターを共同開発した。紙コップや紙皿の代わりに使い省資源につなげるほか、赤ちゃん向けの玩具製造などの需要を見込む。家電メーカーに呼びかけて商品化を目指す。部品製造での利用が中心だった3Dプリンターの用途が広がりそうだ。
開発した「キッチン3Dプリンター」は片栗粉などを混ぜた米粉をノ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り411文字