医療DX、患者負担が先行 マイナ保険証対応なお矛盾医療DX、患者負担が先行マイナ保険証対応なお矛盾■マイナ保険証の普及へ厚労省が新たな措置 ■患者にコスト負担、実現遠い医療DXの効果 ■医療機関への「インセンティブ」抜け出せず…
光熱費が最も高い都道府県は? 統計分析し地域性探る光熱費が最も高い都道府県は?統計分析し地域性探る都道府県や市町村の統計を分析すると各地に住む人々の生活様式や消費行動が浮かび上がる。新企画「都道府県ランキング」は様々な統計で自治体を順位付けし、意外だったり納得できたりする県民性や地域性を明らかにする。 第1弾は都道府県別の物価差を示した総務省の消費者物価地域差指数を取り上げる。販売量の多いスーパーなどを選んで通常価格(特売除く)を調べ、全国平均を100として都道府県ごとに物価を指数化したもの…
ジュニアNISAは23年まで ロールオーバーお忘れなくジュニアNISAは23年までロールオーバーお忘れなく今回は2016年からスタートしたジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)について解説します。口座開設できるのは日本に住む、1月1日時点で20歳未満(23年以降は18歳未満)の未成年者。代理で運用を行う運用管理者は口座開設者本人の2親等以内の親族(両親・祖父母)などになります。 購入できるのは上場株式や株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など。非課税枠で上限は年間…