
Google、ネット広告の制限強化個人の閲覧追跡させず
■広告会社が個人の閲覧情報を活用する技術を排除
■「行動を盗み見られている」と不満が高まっていた
■対象を絞る配信で成長してきたネット広告の転機に…
【ワシントン=永沢毅】ブリンケン米国務長官は3日、国務省で外交演説を実施した。「21世紀最大の地政学的な試練である中国との関係をうまく管理しなければいけない」と強調し、同盟国との連携強化を通じて対抗する考えを示した。中国を含む8つを優先的な外交課題と位置づけて取り組む方針を示した。
ブリンケン氏が外交政策に関する演説に臨むのは就任後初めて。中国を「経済や外交、軍事、技術力を用い、安定して開放的な…
菅義偉首相は3日、1都3県への緊急事態宣言を延長する方針を表明した。当初は7日までの宣言期限までで解除する考えだったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止を求める世論をみて急旋回した。東京五輪・パラリンピックや衆院選を控え、政権運営上の安全策を選んだ。
3日夕、首相は東京都など1都3県の感染状況について報告を受けてつぶやいた。「下がり方が鈍い」
東京、神奈川、埼玉、千葉の6指標はいずれも最も悪い「…
ソフトバンクグループを率いる孫正義氏が個人所有していた「ティファニー銀座本店ビル」やリクルートホールディングスの「リクルートGINZA8ビル」を購入するなど「銀座の大家」と呼ばれるヒューリック。派手な取引の裏側で「緑の不動産会社」への転身が進んでいる。
2020年10月、埼玉県加須市にある利根川の堤防近くの田園地帯で太陽光発電所がひっそりと稼働した。実はこれもヒューリックの「自社物件」。50年ま…
英金融サービス会社、グリーンシル・キャピタルが事業譲渡や資産売却に向けて破産申請の準備を始めた。3日、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)などが報じた。企業間金融の効率を高めるフィンテックとしてソフトバンクグループ(SBG)も出資するが、関連した証券化商品のファンドの凍結によって経営危機に陥った。株主や投資家への影響が見えずに、波紋が広がっている。
企業間の取引では代金は後払いで、決められた期日…

機器あれど医師おらず効率的な人材配置、不可欠
機器があっても扱える医師がいない――。新型コロナウイルスの重症患者の治療に使う体外式膜型人工肺(ECMO=エクモ)は昨年2月時点で全国で1412台あったが同時に使えるのは300台程度。扱える専門知識と経験がある医師が少なかったからだ。
緊急事態宣言が発令された昨年4月、厚生労働省は緊急対策としてエクモの研修事業を盛り込んだ。日本集中治療医学会の専門医らでつくるグループ「エクモネット」が事業を担い…

ベイクルーズ、地方開拓に舵ネット通販先駆者の決断
都心部の実店舗を軸に成長してきたセレクトショップだが、新型コロナウイルス禍で外出自粛が広がり戦略の修正を迫られている。この危機をチャンスとみるのが「ジャーナルスタンダード」を展開するベイクルーズ(東京・渋谷)だ。アパレル業界で先んじてネット通販の仕組みを整えた実績とデータをもとに、地方に舵(かじ)を切ろうとしている。
都心部一等地に転機
1月31日、東京・渋谷から原宿に続く明治通りで、歴史あるセ…